運輸安全
マネジメント
1
重大事故ゼロ
2
物損事故ゼロ
3
労災事故ゼロ
安全運転に対する基本方針
- 輸送の安全確保は我が社の根幹であり安全運転こそが時短であり最短ルートである意識を持ち事故を起こさない、もらい事故を無くす防衛運転を周知徹底する。
- 一人ひとりが健康管理に気を配り、年2回の健康診断を行い企業全体でサポートし最善のパフォーマンスの向上を図る。
- 定期的な安全会議を実施し、ヒヤリハットや事故例などの情報の収集と共有を行う。
- プロドライバーとしての意識を持ち酒酔運転、酒気帯び運転、悪質違反を絶対させない。
各種装備と設備
物流DX化へと移行を強く考え取り組んでいます 情報をデジタル 化し連携させる事でコストを可視化し業務効率化を計ります。デジタル化が目的ではなく、DX実現への手段であり、効率や改善などを考え取り入れて行きたいと考えています。

1
アルコールチェッカー
飲酒運転防止と乗務員の健康維持のため乗務前、乗務後にアルコールチェックを毎日欠かさず実施しています 業務後自動点呼、遠隔点呼、IT点呼機能すべてに対応した機器を導入しています。

2
ドライブレコーダー全車搭載
全車輌にドライブレコーダーを搭載し日頃の安全運転、事故防止に努めています。
ヒヤリハット映像など何度も見返し乗務員同志共有し合い、事故対策などに役立てます。

3
デジタルタコグラフ導入
GPS機能搭載デジタルタコグラフを導入し車輌の位置情報、スピード超過、急ブレーキなどリアルタイムで情報を確認できます。
運転日報自動作成機能で乗務員の負担も減らせ、正確な時間が記録され今後の配送へ情報を役立てます。

4
現地調査荷下ろし指導
管理者が実際に日頃乗務員が荷下ろし作業をしてる所まで出向き調査、指導をします。
作業工程、荷下ろし先での態度、服装の乱れなど細かなところまで現場で指導し破損事故や漏油などの防止に努めます。


5
点検、修理、メンテナンス
整備士免許取得者数名在籍、日頃の車輌メンテナンスも欠かすことがありません
タイヤ交換、各種オイルエレメント交換などさまざまな修理など、やれることは、自社で行い経費節約に日々励んでいます。